設備についての話

ガラリの大きさを求める計算方法

ガラリの大きさを求める計算方法を紹介します

外壁面に取り付けるガラリと呼ばれる空気を取り入れたり居室の空気を排気したりするための開口部の大きさを選定するための計算方法を書いていきます。

ガラリを取り付ける作業は建築業者に依頼するため、大きさを計算し建築業者に正確に伝えてあげる事は重要な作業となってきます。ぜひ参考ください。

外壁ガラリの大きさを求める前に面風速の基準を確認します。

面風速が大きいと、風切り音が大きくなり隣の建屋の方への影響が出ます。

給気・排気それぞれの面風速は基準値を上回らないようにガラリの大きさを選定します

外壁ガラリにおける面風速の基準値

単位は(m/sec)とする

・外気取り入れガラリ(OAガラリ) 面風速 2.0~4.0 標準(2.5)

・排気ガラリ(EAガラリ) 面風速 2.5~4.5 標準(3.5)

面風速基準値を超えないように排気ガラリの合計(㎥)、給気ガラリの合計(㎥)を計算していきます

ガラリを通過する面風速の計算式は以下の式になります

面風速を求める計算式

Q÷(W×H×開口率×3600)

Q=風量 W=ガラリの横寸法 H=ガラリの縦寸法 開口率=ガラリの開口率

開口率とはガラリにはルーバーがついていますが、ルーバーのすきまがどれくらい空いていて空気を通しやすいかを表した率です。ガラリの開口率は基本的にはおよそ30%としています。

窓が100%の開口率としたら30%しか隙間がないイメージです

排気量合計2000㎥の場合の必要なガラリの面積は?

排気の場合面風速を3m以下になるように計算してみます

ガラリ開口率を30%とします。

ガラリ開口率は建築業者に聞くと資料が出てきますが一般的には30%です

2000÷(W×H×0.3×3600)=3m以下

ガラリサイズW=0.8m H=0.8で作成した場合

2000÷(0.8×0.8×0.3×3600)=2.89m

面風速はおよそ2.9m

必要なガラリの面積は0.64㎡程度となります。

排気(EA)の場合は面風速の標準値にも3.5mですのでもう少しガラリを小さくすることも可能です。

外壁ガラリを取り付けるスペースに制限がある場合面積が大きく取れない場合には3.5m~4mの範囲に収まるように大きさを調整しても良いと思います。

面風速を上げて4.5mで計算した場合のガラリの必要面積は?

ガラリの開口率は30%とします

排気の風量は同じく2000㎥とします

2000÷(0.65×0.65×0.3×3600)=4.38m

面風速はおよそ4.38m

ガラリの必要面積は0.4225㎡になります

面風速を早くするとその分ガラリの大きさは小さくすることが出来ます

ABOUT ME
繊細な設備屋けー君
子ども3人の子育てをしながら、建設業界の設備屋として約10年働いています。 日々精神的に追い詰められながら奮闘しています。 建設業界には絶対マッチしない繊細な気質でありながらも自身を変えていく過程や施工管理として働いて体験した内容をブログにて示したいと思います。 子育ての奮闘記もブログに記していきたいです。 私には目標がありその目標を達成したいと思います。 資格・・1級管工事施工管理技士、甲種Ⅰ類消防設備士、電気工事士です どうかぜひとも読んでいって下されば幸いです