設備についての話

地下駐車場における一酸化炭素濃度の基準について

先日1年間かけて行った地下駐車場の改修工事が竣工を迎えました。とても長く色々な意味でハードでした。設備屋を改めてリタイアしたいと感じた現場でした・・

今回は、地下駐車場において安全管理上とても重要となる一酸化炭素(CO)についてお話しします。

地下駐車場はとても便利な施設ですが、車の排気ガスも発生するため安全管理はとても重要です

健康を守るために必要な情報と対策を共有したいと思います。

法規制と基準。原則はCO濃度50ppm以下。換気設備を儲ける場合は25ppm以下

日本では、建築基準法や労働安全衛生法に基づいての基準値はCO濃度が50ppmを超えないようにすることが求められています。

私が行った工事はシステムをCO濃度10ppmを超えるとファンが自動的に運転するように設定しています。

こちらは基準値として私の意見ですが、工事発注者と協議し設定を進めていただければと思います。

国土交通省出典

国土交通省からの出典です。54ページに基準値が記載されています

一酸化炭素とは?

一酸化炭素は無色・無臭の有毒ガスで、車両の排気ガスや不完全燃焼によって発生します。特に地下駐車場のような閉鎖空間では、COが蓄積しやすいため、注意が必要です。

一酸化炭素の健康への影響

一酸化炭素は血液中のヘモグロビンと結びつき、酸素の運搬を妨げます。これにより、以下のような健康リスクが生じます:

  1. 軽度の中毒症状
    • 頭痛
    • めまい
    • 吐き気
    • 疲労感
  2. 中度の中毒症状
    • 胸痛
    • 視覚障害
    • 呼吸困難
  3. 重度の中毒症状
    • 意識喪失
    • けいれん
    • 死亡

地下駐車場における一酸化炭素の管理方法

地下駐車場での一酸化炭素濃度を安全なレベルに保つためには、以下の対策が重要です:

  1. 換気システムの導入
    • 定期的な換気により、新鮮な空気を取り入れ、CO濃度を下げることができます。特に車両の出入りが多い時間帯には、換気を強化することが推奨されます。
  2. 一酸化炭素検知器の設置
    • 駐車場内に一酸化炭素検知器を設置し、リアルタイムで濃度を監視します。一定レベルを超えた場合に警報を発することで、迅速な対応が可能です。
  3. 定期的な点検とメンテナンス
    • 換気設備や検知器の定期的な点検とメンテナンスを行い、常に正常に機能するようにします。
  4. 車両のアイドリングストップ
    • 車両のエンジンをかけたまま放置しないようにすることで、排気ガスの発生を抑えます。

今回改修工事の中で換気システムの更新を行いました。内容としてはCOセンサーを新たに取り付け、自動制御システムを組み込みました。

一酸化炭素濃度が設定した基準値を上回った際に給気、排気ファンが連動して動く仕組みです。駐車場へ車を乗り入れる際に高さの制限が合ったため、機械の入れ替えには非常に苦労しました。

緊急時の対応

万が一、一酸化炭素中毒の症状が見られた場合は、以下の対策を迅速に行うことが重要です:

  1. 新鮮な空気を吸入
    • 直ちに地下駐車場から出て、屋外の新鮮な空気を吸入します。
  2. 医療機関への連絡
    • 症状が重い場合や改善しない場合は、すぐに医療機関に連絡し、適切な処置を受けます。

最後に

今回、規模の大きい地下駐車場の改修工事でした。設備屋として良い経験をさせていただきました。

地下駐車場における一酸化炭素管理は、安全で快適な環境を維持するために欠かせません。適切な対策を講じることで、健康リスクを最小限に抑え、利用者が安心して利用できる空間を提供することができます。皆さんも地下駐車場を利用する際には、換気状況や注意喚起のサインに気を配り、安全に過ごしていただければと思います。

ABOUT ME
繊細な設備屋けー君
子ども3人の子育てをしながら、建設業界の設備屋として約10年働いています。 日々精神的に追い詰められながら奮闘しています。 建設業界には絶対マッチしない繊細な気質でありながらも自身を変えていく過程や施工管理として働いて体験した内容をブログにて示したいと思います。 子育ての奮闘記もブログに記していきたいです。 私には目標がありその目標を達成したいと思います。 資格・・1級管工事施工管理技士、甲種Ⅰ類消防設備士、電気工事士です どうかぜひとも読んでいって下されば幸いです