ダクト内の風速と合計の風量の計算方法

今回はダクト風量計算について説明していきます
ダクトには低速ダクトと呼ばれる区分と高速ダクトと呼ばれる区分があります。
基準としては
①ダクト内の風速が15m/s以下の場合は低速ダクト。
②15m/s以上が高速ダクトです
一秒間でダクト内の風が15m進むと言う事ですね。施工の際は基本的には低速ダクトを用います。ダクトのサイズ選定風速の確認はダクトメジャーがおすすめです
ダクト内の風速の求め方
・風速=風量(m3/min)÷(ダクト断面積(m2)×単位時間(60))
風速が早くなりすぎると風切音が発生するため利用されている方が不快に感じることが多くなってしまいます
配管を通す場所に制限がなければ、ダクト内風速を10m/s以下で設定してダクト配管の計算を行うことをおすすめ致します。
ダクトサイズをアップすると風速が下がりますが、コストがアップするので現場ごとに調整が必要です
風速を求める計算例
風量=30m3、ダクト配管=250φの場合のダクト内を流れる風速は?
まずはダクトの断面積を求めます
250÷2=125mm=0.125m
0.125m×0.125×3.14=0.049(m2)
(ダクト断面積)0.049×(単位時間)60=2.49
(風量)30÷2.49=(風速)10.20 答え風速10.20m/sec
注意するポイントはダクト断面積を求める際に、mm単位からからm単位に変換することを忘れないようにしましょう
ダクト内の風量の求め方
次にダクト内を流れる風速から風量を求めていきます
以下風量を求める計算式を記載します
・風量=平均風速(m /秒)×ダクト断面積(m2)×単位時間(60)
風量を求める計算例
ダクト配管=250φ、ダクト内風速=8mの時の風量は?
(風速)8m×(ダクト断面積)0.049m2×(単位時間)60=23.52m3 /min
断面積をmmからmに変換しましょう



