スポンサーリンク
面風速と制気口のサイズ選定方法を例題を用いて解説

面風速とはガラリや、制気口と呼ばれる外部から新鮮な空気を取り入れる吹出口の空気の通過速度、室内の空気を排出する吸込口の通過速度の事を言います。
面風速が早すぎると室内の人に空気があたる際に寒く感じたり、空気が通過する際に音がとても大きくなり不快に感じます。
そのため面風速は望ましい速度があるので説明していきます
リンク
面風速の計算方法
面風速を求める計算式は以下になります。
面風速は給気だと3m以下。排気だと4m以下になるように計算します。
有効面風速の求める計算式
- 有効面風速=Q÷(W×H×開口率×3600)
- Q:風量(㎥/h)
- W、H:制気口のサイズ
- 開口率:制気口の開口率 (吹出口、吸込口共に0.8を主に使用します)
計算例
風量1500㎥の際に面風速3m以下に抑える制気口サイズは?
有効面風速=Q÷(W×H×開口率×3600)
3=1500÷(W×H×0.8×3600)
W×H=1500÷(3600×0.8)÷3
W×H=1500÷2880÷3
W×H=0.173
0.173m2のサイズに近い切りの良いサイズを選定すると以下になる
0.45m×0.45m=0.2025m2となる
0.45mは㎜に直すと450となる
答え 450㎜×450㎜の制気口
給気の理想的な面風速
給気とは外部の新鮮な空気を室内に取り入れる事です。
建物の用途によって速度が異なるので以下に紹介します。
部屋の種類 | 許容面風速 |
---|---|
・放送スタジオ | 1.5~2.5m/s |
・住宅 | 2.5~3.5m/s |
・アパート | 2.5~3.8m/s |
・教会 | 2.5~3.8m/s |
・ホテル寝室 | 2.5~3.8m/s |
・劇場 | 2.5~3.8m/s |
・事務室(一般) | 5.0~6.3m/s |
・事務室(個室) | 2.5~3.8m/s |
・百貨店、工場 | 7.5~10.0m/s |
・排気口 (排気ガラリ) | 3.0~4.0m/s |
排気ガラリは外に向かって吹出しをするために給気の速度欄に記入しています
吹出速度に関しては、天井が低く一般的な事務所、住宅であれば3.0m/s以下が望ましいです。
天井が高く制気口からの距離が、居住している人や作業している人まで十分ある場合は面風速を早くしても良いですが、制気口の器具選定には注意しましょう。
制気口のサイズを小さすぎると面風速は早くなります。
排気の理想的な面風速
排気とは室内の空気を外部に排出する事です。
こちらも建物の用途によって速度が異なるので以下に紹介します。
部屋の種類 | 最大許容面風速 |
---|---|
・ホテル、住宅、病院の個室 | 最大吸込速度 2.0m/s |
・映画館 | 最大吸込速度 2.5m/s |
・スタジオ | 最大吸込速度 2.0m/s |
・会議室、ホール | 最大吸込速度 2.0m/s |
・工場 | 最大吸込速度 3.0m/s |
・機械室 | 最大吸込速度 3.0m/s |
・外気取入口(外気ガラリ) | 最大吸込速度 3.0m/s |
・事務室 | 最大吸込速度 2.5m/s |
吸込速度に関しても3.0m/s以下が望ましいです。
風速が早くなると風切り音が大きくなるので注意しましょう。



スポンサーリンク
スポンサーリンク