スポンサーリンク
各種配管の支持間隔について記載してみました
各種配管には支持間隔があります。公共工事資料を参考に各種配管の支持間隔を記載してみたので参考ください。
配管の指示間隔
| 配管材質 | 吊り金物による吊り | 振れ止め |
| 鋼管 ステンレス鋼管 | 15Aから100Aまでは支持間隔2m以下 | 15Aから40Aまでは不要。 |
| 15Aから100Aまでは支持間隔2m以下 | 50Aから100Aは8m以下。 | |
| 125Aから300Aまでは支持間隔3m以下 | 125Aから300Aまでは12m以下。 | |
| ビニル管 耐火二層管 ポリエチレン管 | 15Aから80Aまでは支持間隔1m以下 | 15Aから20Aまでは不要 |
| 100Aから300Aまでは支持間隔2m以下 | 25Aから40Aまでは6m以下 | |
| 50Aから100Aまでは8m以下 | ||
| 125Aから300までは12m以下 | ||
| 銅管 | 15Aから80Aまでは支持間隔1m以下 | 15Aから20Aまでは不要 |
| 100Aから300Aまでは支持間隔2m以下 | 25Aから40Aまでは6m以下 | |
| 50Aから100Aまでは8m以下 | ||
| 125Aから300Aまでは12m以下 | ||
| ポリブデン管 | 15Aは0.6m以下 | |
| 20Aから32Aまでは0.7m以下 | ||
| 40Aから50Aまでは1.0m以下 | ||
| 65Aから80Aまでは1.3m以下 | ||
| 100Aは1.6m以下 | ||
| 鉛管 | 15Aから300Amでは1.5m以下 |
ダクト配管の支持間隔
| 配管材質 | 吊り金物による吊り | 振れ止め |
| スパイラルダクト(円形) | サイズ関係なく4000㎜以下 | 12m以下 |
| 角ダクト(矩形)アングルフランジ工法の場合 | 3640㎜ | 12m以下 |
| 角ダクト(矩形)スライドオンフランジ工法の場合 | 3000㎜ | 12m以下 |
| 角ダクト(矩形)共板フランジ工法の場合 | 2000㎜ | 12m以下 |
*機械室内における長辺が450㎜以下の横走りダクトの吊り間隔は2000㎜以下とする
スポンサーリンク
スポンサーリンク