設備についての話

配管の吊間隔について

各種配管には支持間隔があります。公共工事資料を参考に各種配管の支持間隔を記載してみたので参考ください。

配管の指示間隔

配管材質吊り金物による吊り振れ止め
鋼管
ステンレス鋼管
15Aから100Aまでは支持間隔2m以下15Aから40Aまでは不要。
15Aから100Aまでは支持間隔2m以下50Aから100Aは8m以下。
125Aから300Aまでは支持間隔3m以下125Aから300Aまでは12m以下。
ビニル管
耐火二層管
ポリエチレン管
15Aから80Aまでは支持間隔1m以下15Aから20Aまでは不要
100Aから300Aまでは支持間隔2m以下25Aから40Aまでは6m以下
50Aから100Aまでは8m以下
125Aから300までは12m以下
銅管15Aから80Aまでは支持間隔1m以下15Aから20Aまでは不要
100Aから300Aまでは支持間隔2m以下25Aから40Aまでは6m以下
50Aから100Aまでは8m以下
125Aから300Aまでは12m以下
ポリブデン管15Aは0.6m以下
20Aから32Aまでは0.7m以下
40Aから50Aまでは1.0m以下
65Aから80Aまでは1.3m以下
100Aは1.6m以下
鉛管15Aから300Amでは1.5m以下
配管材質吊り金物による吊り振れ止め
スパイラルダクト(円形)サイズ関係なく4000㎜以下12m以下
角ダクト(矩形)アングルフランジ工法の場合3640㎜12m以下
角ダクト(矩形)スライドオンフランジ工法の場合3000㎜12m以下
角ダクト(矩形)共板フランジ工法の場合2000㎜12m以下

*機械室内における長辺が450㎜以下の横走りダクトの吊り間隔は2000㎜以下とする

ABOUT ME
繊細な設備屋けー君
子ども3人の子育てをしながら、建設業界の設備屋として約10年働いています。 日々精神的に追い詰められながら奮闘しています。 建設業界には絶対マッチしない繊細な気質でありながらも自身を変えていく過程や施工管理として働いて体験した内容をブログにて示したいと思います。 子育ての奮闘記もブログに記していきたいです。 私には目標がありその目標を達成したいと思います。 資格・・1級管工事施工管理技士、甲種Ⅰ類消防設備士、電気工事士です どうかぜひとも読んでいって下されば幸いです