スポンサーリンク
圧力(Kpa)をメートル(m)に表した際の見方を解説します

設備屋として働いていると水圧テストや気密テストなど配管の漏れ確認を日常的に行います
圧力単位にはメガパスカル(Mpa),キロパスカル(Kpa)などの単位があります。
単位だけだと一体どのくらいの圧力なのかわかりにくいと思いますが、メートル(M)単位で表すとわかりやすいと思うので解説します。
メートル換算に直すと圧力の強さをイメージできると思います。
リンク
↑上記の本を参照しました。漫画になっていてとてもわかりやすいです
キロパスカルからのメートルに換算した際の表
単位 | 呼び方 | キロパスカル換算 | メートル換算 | 計算方法 |
1Mpa | メガパスカル | 1000Kpa | 100m | 0.1×1000=100m |
0.1Mpa | メガパスカル | 100Kpa | 10m | 0.1×100=10m |
0.01Mpa | メガパスカル | 10Kpa | 1m | 0.1×10=1m |
給水配管や消火配管などは1Mpa以上で水圧テストを行う場合が多いです。
1Mpaになるとメートル換算としては100m以上になります。
100m押せる圧力を配管内にかけているということが理解できます。
浴槽のシャワー圧力は30kpaなので3mの水頭圧が必要です。
シャワーで3mの水頭圧なので、100mの高さまで上げられる圧力を配管内にかけていくという事はかなり強い力でテストをしています。メートル(m)単位で見ると圧力がイメージしやすくなります。
リンク
通常圧力計は1Mpaのものまでが多いですが消火ポンプなど大型機器になると1Mpa以上のゲージを使用することが多いですね。
リンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク